よくある質問

審美治療全般に関する質問

審美治療ってなんですか?

審美治療は、良く噛めることだけでなく、自然な見た目や美しい仕上がりも目指した歯科治療です。銀歯や黄ばんだ歯、乱れた歯並びなどにコンプレックスを感じている方はとても多くいらっしゃいますが、機能性と審美性の両立を目指す審美治療なら、そうしたお悩みを解消することができます。セラミックを使用したメタルフリー治療になるので、銀歯のように金属アレルギーを招くリスクもありません。
歯や口もとの見た目が気になる方は、埼玉県久喜市にある「歯科渡辺医院」の審美治療へお越しください。

どのくらいの期間で治りますか?

処置を行う歯の本数や内容によって、完了までの期間は異なります。詳しくは診断後に説明していますが、なにか特別な理由があっての短期間での治療をご希望でしたら、お気軽にご相談下さい。

真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です。

特に保険が適用されない自費診療の場合は、歯科医院によって金額(治療費)に差があるため、不安を感じている方も少なくないでしょう。久喜市の歯科渡辺医院では、治療においては経済的負担を考慮することも大切だと考えています。当院でははじめに患者さんのご要望を詳しくうかがい、保険・自費を問わず複数の選択肢をご提示して最善の方法を見つけていきます。

審美治療に保険は適用されますか?

審美治療の中には保険診療も自費診療もありますが、セラミックのつめものやかぶせもの、ラミネートベニアなどを用いた治療は自費診療になるとお考えください。保険診療で使われるレジン(歯科用プラスチック)でも自然な仕上がりは実現可能ですが、セラミックのほうがより美しく、より長期的に安心してお使いいただけます。

セラミック治療に関して

銀歯を目立たなくする方法はありますか?

虫歯治療で入れた銀歯は、審美治療によってセラミックのつめものやかぶせものに交換することができます。銀歯を白いセラミック素材に替えることにより、見た目が自然になって印象がアップします。

セラミックは変色しませんか?

「陶材」とも呼ばれるセラミックは、焼き物にも使われる素材です。レジン(歯科用プラスチック)のように水分を吸収しないため変色しにくく、お口の中で劣化せずに白さを保ち続けることができます。また色調や透過性が天然歯に近いため、違和感のない自然な白さを再現することが可能。人によって微妙に異なる歯の白さに合わせて、美しい歯に仕上げられます。歯の見た目にこだわりたい方には、セラミック治療がお勧めです。

歯と歯の隙間が気になるのですが......

通常よりも歯と歯の隙間が大きい、いわゆる「すきっ歯」を手軽に改善したい方には、「ラミネートベニア」という治療法がお勧めです。
ラミネートベニアは歯の表面を薄く削り、そこに薄い板状のセラミックを貼り付ける審美治療です。
歯を削るのは0.5mmほどで、治療回数も2回程度なので、比較的手軽にすきっ歯を改善できます。
ただし、ラミネートベニアにははがれてしまうリスクもあり、重度のすきっ歯には向きませんのでご注意ください。

奥歯をセラミックにしても割れませんか?

はい、問題ありません。
セラミック素材は天然歯と同等かそれ以上の強度を持つ素材ですので、強い力がかかる奥歯にも使用可能です。かぶせものとしても、つめものとしても使えます。
セラミック素材は審美性にすぐれるため、銀歯の色味にコンプレックスを持つ方などが白い歯を求める際にご依頼いただくケースが増えています。

金属アレルギーなのですが、治療できますか?

審美治療で用いるセラミッククラウン(かぶせもの)やセラミックインレー(つめもの)、また保険適用素材でもあるレジン(歯科用プラスチック)などは金属ではないので、金属アレルギーが不安な方にも安心してお選びいただけます。
埼玉県久喜市の「歯科渡辺医院」では患者さんがどの金属にアレルギーを持っているかを大学病院に依頼して診断し、症状に合わせた最適な素材をご提案できます。お気軽にご相談ください。

かぶせものは、歯ぐきが黒く変色するとお聞きしたのですが......

かぶせもので歯ぐきが変色してしまうのは、銀歯などの金属を使用している場合です。
経年劣化によってイオン化した金属が歯ぐきを黒ずませてしまう原因ですが、オールセラミッククラウンなら、金属を使わないので歯ぐきが黒くなることもありません。
さらに土台を金属製(メタルコア)ではなくファイバーコアにすれば、歯ぐきとの境目が黒くなって目立つ心配もなくなります。

治療期間中、歯のない期間がありますか?

銀歯などのかぶせものを外した場合、その箇所に仮の歯を入れるため、歯のない期間は基本的にはありません。
もちろん仮歯でも普段の生活には支障はありませんのでご安心ください。
セラミック素材の歯の形状は、仮歯を参考にしつつ、患者さんと相談しながら決定していきます。

歯周病に関する質問

歯周病とは、どんな病気なのですか?

歯周病とは、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌が歯周組織(歯を支える骨や組織)を溶かしてしまう病気のことをいいます。歯と歯ぐきの境目に付着したプラークから歯の根にそって歯周病菌が歯ぐきの中に入り込み、徐々に骨を溶かしていって最終的に骨は歯を支えることができなくなってしまうのです。

歯周病は、歯肉(歯ぐき)に炎症が起きた状態を「歯肉炎」、歯を支える組織全体にまで炎症が及んだ症状を「歯周炎」と呼んで分類しています。歯周病は初期段階は自覚症状がほとんどないため、「沈黙の病」とも呼ばれています。気がついたらかなり悪化していたということもありますので、定期検診などでこまめに歯の状態をチェックする必要があります。

歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?

呼び方は違いますが、基本的には同じものと考えていただいて結構です。かつては、歯周病は歯のまわりの歯ぐきが腫れて膿が出ることから「歯槽膿漏」という名称が用いられてきました。しかし、歯周病は、歯ぐきだけでなく歯を支えている歯槽骨などの周辺組織にいたるまで広範囲にわたってトラブルを引き起こすことから、歯のまわりの病気=歯周病という名称が多く用いられるようになりました。

歯周炎と歯肉炎は違うものですか?

症状の重さが異なります。歯肉炎は歯肉(歯ぐき)に起こる軽度の炎症を指しますが、歯周炎は、炎症がさらに広範囲に及び、歯ぐきのみならず歯を支える歯槽骨まで炎症を起こして骨を溶かしてしまう症状です。歯周炎が進行すると大部分の歯槽骨が溶けて、最悪の場合、歯を失ってしまうこともあります。

歯周病は何歳位から起こるものですか?

歯周病は大人の病気と思われている方もいらっしゃるかもしれませんがそれは間違い。歯周病の初期段階である「歯肉炎」は幼少期でも起こりうる病気です。実際、厚生労働省の調査によれば10歳以上の子供の約半数は歯肉炎の症状があるそうです。

歯周病は自覚症状の出にくい病気です。知らない間に手遅れになってしまわないよう、毎日の歯磨きと定期検診を怠らないようにしましょう。

歯周病はどのように予防するのでしょうか?

日本人の成人の約8割が罹患している、もしくは予備軍であると言われる歯周病を予防するのに最も有効なのは、プラークコントロールです。歯や歯の周囲に付着した歯垢(プラーク)をきれいに取り除いて細菌の数を減らすことで、歯周病の進行を止められます。

プラークコントロールの方法は「セルフケア」と「プロケア」の2種類ありますが、どちらが欠けても効果的な予防にはつながりません。歯の「目に見える部分」に付着した歯垢は毎日のブラッシングで除去できますが、歯と歯ぐきの間に深く入り込んだ歯垢は歯科医院できれいにしてもらう必要があります。「プロケア」を上手に利用しながら、歯周病予防に努めましょう。

歯周病はどうやって治すのでしょうか?

歯周病の原因となっているのは歯に付着したプラーク(歯垢)とプラークが石灰化した歯石です。歯周病の治療には、まずは歯周病菌の住処になる歯垢と歯垢を付きやすくする歯石を除去する必要があります。それによって、お口の中の歯周病菌を減らしていくおkとが治療への第一歩となります。

また、歯科医院でのプラークや歯石の除去のほか、ご自宅での歯磨きも非常に重要です。歯周病によって溶かされてしまった歯をもとに戻すことはできません。まずは症状を悪化させないことを目指し、お口の環境を改善していくことで歯周病を撃退していきます。